
こんな大きなプラスチックも・・・
片男波海水浴場で海ごみ拾いをしました。
友ヶ島の調査をお手伝いした時に、大阪府立大学の千葉准教授が
「プラスチックゴミは大きいうちに回収しないと、どんどん砕けて
マイクロプラスチックになる」と子ども達に教えてくれていました。
下の写真の容器はまさにこの言葉を思い出させてくれました。
「作る責任・使う責任」
しっかり責任感のある行動をして、海の豊かさを守りたい!
そう思える人をどんどん増やせるように、僕も動きます!!
関連記事一覧

流木の中に、大量の・・・

磯ノ浦ビーチクリーンに行ってきました。

うみわかまもる任命式2023🌟開催しました

環境漫才&まもる紙芝居☆

2022/11/27 ロケット打上げ公式見学場 田原海水浴場ビーチクリーン を行いました!

小学校へ出前授業!

☆10/3『うみわかまもるビーチクリーン』in浜の宮ビーチ☆

ごみがいっぱい

七夕のビーチクリーン🌟

小学校へ出前授業!その③

ひとりの一歩 その二

海のオリジナルペン&キーホルダー✨

ひとりの一歩

うみわか任命式2025、開催しました☀

2022/12/21荒船海岸クリーンナップ 実施しました!そして2023年も定例でやります!

小学校へ出前授業!その②

うみわかまもる任命式!

ビーチクリーンピクニック@御坊市

磯ノ浦ビーチでのゴミ拾い

海ごみから、世界にひとつだけのランプシェードを作ろう!

片男波でHondaビーチクリーンピクニック☀

きのかわ早朝ゴミ拾い

秋の海ごみゼロウィーク2024🍁BeachCleanProject

ビーピク!

総勢120名のビーチクリーン!!

いざ無人島へ!

和歌浦小エコエコクラブの活動!

うみわかまもるラッピングバス♡

大きなごみも発見!白崎海岸

コメント
マイクロプラスチックになると、手で拾うことがかなり困難になってしまいますよね。
SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」は本当に大切な目標だと思います。
ストローを金属製など使い捨てではないものに変えたり、ペットボトルを買わないようにしたり、
プラスチックフリーの生活を普段から心がけていきたいです。
レポートありがとうございました!