
こんな大きなプラスチックも・・・
片男波海水浴場で海ごみ拾いをしました。
友ヶ島の調査をお手伝いした時に、大阪府立大学の千葉准教授が
「プラスチックゴミは大きいうちに回収しないと、どんどん砕けて
マイクロプラスチックになる」と子ども達に教えてくれていました。
下の写真の容器はまさにこの言葉を思い出させてくれました。
「作る責任・使う責任」
しっかり責任感のある行動をして、海の豊かさを守りたい!
そう思える人をどんどん増やせるように、僕も動きます!!
関連記事一覧

ひとりの一歩

うみわかまもる紙芝居☆

5/28♡BIOECOこどもmoマルシェ♡

★11/23『うみわかまもるビーチクリーン』in 片男波ビーチ★

☆10/3『うみわかまもるビーチクリーン』in浜の宮ビーチ☆

楽しく踊って、海の日ビーチクリーン❣

ビーチクリーンピクニック@御坊市

ごみがいっぱい

磯ノ浦ビーチクリーンに行ってきました。

【花咲か爺さんプロジェクト×ビーチクリーンピクニック×海からクリーン×Family bea...

海の中には・・・!

ひとりの一歩 その二

磯ノ浦海水浴。初参加

海に沈む2億トンのプラごみ

流木の中に、大量の・・・

磯ノ浦ビーチでのゴミ拾い

ビーチクリーンピクニック×御博☆

海ごみ拾い

うみわかまもるラッピングバス♡

☆おもしろミライまつり2021☆inわかやま国民文化祭

人気の海水浴場のごみは・・・

ゴミ拾い

みんなで磯ノ浦を綺麗な姿に!

環境漫才&まもる紙芝居☆

小学校へ出前授業!その③

七曲り市場でうみわか紙芝居☆

【うみわかまもる】活動レポート 2020-09-12

小学校へ出前授業!

美しい地球へ

コメント
マイクロプラスチックになると、手で拾うことがかなり困難になってしまいますよね。
SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」は本当に大切な目標だと思います。
ストローを金属製など使い捨てではないものに変えたり、ペットボトルを買わないようにしたり、
プラスチックフリーの生活を普段から心がけていきたいです。
レポートありがとうございました!